文楽公演

sorahi2011-09-14

こんばんは。

文楽5年生でも同じ演目が回ってくるようになった。

ふとそれを書いてみたくなった。

2007年
4月
玉藻前あさひの袂
*心中宵庚申

11月
*源平布引滝
曽根崎心中



2008年
11月
*靫猿
*恋娘昔八丈
*本朝廿四孝



2009年
1月
*花競四季寿
*増補忠臣蔵
*曲輪ぶんしょう

3月講演会
*伊達娘恋緋鹿子

4月
*寿式三番叟
義経千本桜

6月
*二人三番叟
*傾城恋飛脚

夏休み
*五条橋
*化競丑満鐘
*生写朝顔
*てんぺすとあらしのちはれ

内子座
*双蝶々曲輪日記
*恋女房染分手綱

10月京都
三十三間堂棟由来
*本朝廿四孝

錦秋公演
心中天網島
芦屋道満大内鑑

博多座
*菅原伝授手習鑑
義経千本桜
*新版歌祭文



2010年
1月
*二人禿
*彦山権現誓助剣
*壺坂観音霊験記
伽羅先代萩
*寿連理の松
日高川入相花王

発表会
*二人三番叟
仮名手本忠臣蔵
*二人禿

1月高石市
*艶容女舞衣

2月
*花競四季寿
*嬢景清八嶋日記
*大経師昔暦

3月大阪市
*団子売
*傾城阿波の鳴門

4月
*妹背山婦女庭訓

6月
*団子売
*ひらかな盛衰記

夏休み
*雪狐々姿湖
*夏祭浪花鑑
*菅原伝授手習鑑
*日本振袖始

内子座
*ひばり山姫捨松
桂川連理柵

9月河内長野市
仮名手本忠臣蔵
*釣女
曽根崎心中

錦秋公演
*嬢景清八嶋日記
*近頃河原の達引
*一谷嫩軍記
*伊達娘恋緋鹿子



2011年
1月
*寿式三番叟
*傾城反魂香
*染模様妹背門松
*ひばり山姫捨松
*傾城恋飛脚
*小鍛冶

発表会
*二人三番叟
*菅原伝授手習鑑
*一谷嫩軍記

1月和泉市
*艶容女舞衣

2月
*菅原伝授手習鑑

3月大阪市
*二人三番叟
日高川入相花王

3月ギオンコーナー
*伊達娘恋緋鹿子

4月
*源平布引滝
*艶容女舞衣
*碁太平記白石噺
女殺油地獄

6月
*五条橋
仮名手本忠臣蔵

夏休み
日高川入相花王
*舌切雀
*絵本太功記
*心中宵庚申



以下予定

9月河内長野市
*双蝶々曲輪日記
*新版歌祭文

玉也さんの濡髪母と、清十郎さんのおみつが楽しみ。



錦秋公演
*鬼一法眼三略
*恋女房染分手綱
*伊賀越道中双六
*紅葉狩

清十郎さんは皆鶴姫。勘壽さんの乳母が楽しみ!



2012年
1月
七福神宝の入船
*菅原伝授手習鑑
三十三間堂棟由来
*壺坂観音霊験記
義経千本桜

初春は誰も死なないパターンよね。

お夏清十郎のお金で解決はどん引きしたけど、初春ということで。

制作さんも縁起の佳いものをかき集め、上演時間過不足なく組み立てるのは大変そう。

まぁパズルみたいなもんやろうけど。

佐太村には驚いたけど。まっいいじゃないか。

初春なんだし。

災害があったあとだから相当気を遣ったと思うな。



私は待ってました、河連法眼館!!

博多座では思ったほど感動しなかったので、期待し過ぎないでおこう。

初めて観た時は「ブラボー」と立ち上がりたいぐらいだった。

日本人やけど。

こんなことって国立文楽劇場であるんかな。

大拍手もいいけど、さらに盛り上がれたらどんなに楽しいことか!



ちなみに初春公演縁の地は行ったことあるぞ。

七福神は別として、佐太村は強引やけど京阪電車で通過(笑)。

三十三間堂はお参りに行った。文楽の写真確認済み(確かあったはず)。

壺阪寺も公演に合わせてお参りに行った。文楽の写真確認済み。

吉野山も行った。行ってから静さんの本を読んだ。

悲しいヒロイン静さん、どなたが遣われるんやろう。

歴史を知ると観る目が変わった。



行かないけれど、

12月
曽根崎心中
*奥州安達原

道成寺』を読んだ時、黒塚が出てきた。

今回気になって調べたが、ウトウの雛はかわいいで落ち着いた(笑)。

ウトウの罰が当たったということが印象に残る。



博多座
伽羅先代萩
*近頃河原の達引
*御所桜堀川夜討
曽根崎心中

おしゅんじゃないか清十郎さん!!

また書いたよ(笑)。

大阪で根気よく待つことにしよう。



まだまだ待っている演目がたくさんある!

文楽って楽しみが尽きないね。



旧暦葉月十七日セキレイナク。空氷