『一谷嫩軍記』林住家の段

こんばんは。

今日も、
国立文楽劇場、平成22年錦秋文楽公演、
*一谷嫩軍記

床本集に夢中になっていた。

今日は「二十余年の栄華の夢」の二十余年が気になって、iGoogle検索。

まず、桓武平氏清和源氏河内源氏を知る。

平清盛は1118-1181
平経盛は1124-1185
平忠度は1144-1184

三人は兄弟と改めて知る。
Wikipediaありがとうございます。
昨年の『サライ』も助かっている。

平敦盛は1169-1184
熊谷直実は1141-1207
熊谷直家は不詳らしい。
でも熊谷寺の父母の隣に眠っていると知り嬉しくなった。

敦盛は笛の名手らしい。祖父から「青葉」の笛を譲り受けたそう。

浄瑠璃(物語)で知ったことが、事実とシンクロする瞬間はわくわくする。



源平の戦いは治承四年、1180-1185

一ノ谷の戦いは寿永三年、1184年

忠度と敦盛の没年と同じ…。

日付が2月7日(3月20日)らしいが、浄瑠璃では「弥生の初めつかた」となっている。なぜだろう。

平家物語』を開いても、2月7日となっている。

しかも!開いたおかげで、
「おもだかを一しほ摺ったる直垂に」
という浄瑠璃と同じ文章をみつけた!

浄瑠璃の方が真似をしたんやけど。

校注に「おもだか」はおもだかの葉を模様化したものとあった!!

うふふ〜、あたしの日本語読解力がここ何日かでレベルアップできたことが、確認できてすごく嬉しい。



文楽の勉強をする、と決めた時に解説本ではなくて、浄瑠璃にぶつかろうと決めていた。

分からないなりに、ぶつかり続けていれば答えがみつかることを実感した。本当に嬉しい。

勉強を続けられるきっかけになった。



今日は「二十余年」でひっかかったので、これ以上先へは進めていない(苦笑)。

でも一ノ谷は、忠度と知盛が守っていたと知り、家に帰ってから「林住家の段」を読んだ。

読む回数を重ねるごとにすらすらと読めるようになり、悲しさがさらに伝わってくる。

林住家にたまたま、忠度と菊の前、そして山桜を託された六弥太が訪れる。

ようでけた浄瑠璃やと思う。

忠度と菊の前の別れが悲しい…。

忠度が歌の掲載を喜ぶ姿が目に浮かぶ。

初めて「敷島の道」と出会った。本で知っていただけだったことの理解が深まった。



「堀川御所の段」を聴いて、「林住家の段」を聴けば本当に泣けると思う。

さらに並木宗輔ではない四段目「六弥太館の段」もちゃんとつながっているので、初めて読んだ時から泣けた。

なので文楽で四段目までいつか聴いてみたい。


旧暦長月十五日、キリギリストニアリ。空氷