文楽『団子売』と『傾城阿波の鳴門』

こんばんは。今日は本町ヴィアーレホールで文楽を鑑賞した。

『団子売』
杵造、芳穂大夫さん
お臼、希大夫さん
清きさん(漢字変換できず、すみません。)
清公さん
人形、杵造、桐竹勘十郎さん
人形、お臼、豊松清十郎さん

初めて観た・聴いた演目。

三味線が華やかに始まったし、
「サアサアこれはこのたび大評判」
で賑やかさがすぐ伝わってきた。
杵造とお臼の着物が鮮やかな水色で、二人で餅をつくさまは楽しかった。

踊りはまだまた感じ取る私の方が経験不足で、うまく感想が書けない。

二度三度目にすることがあれば、分かるようになると思う。

ちょうど、5月国立劇場
6月国立文楽劇場鑑賞教室でかかる。

でも5月東京には行かないと決めた。
あぁ、国立劇場助六食べたいなぁ〜(笑)。

6月私が観る・聴くD班(清十郎さんがご出演される)は、
杵造、咲甫大夫さん、清志郎さん、勘市さん
お臼、相子さん、寛太郎くん、玉勢さん

1回しか行けないが、楽しみ。



大夫・三味線の解説は
呂勢大夫さん、清二郎さん

義太夫節は声がきれいでなくてよい。
感情を表していればよいと。

語り分けの実演は分かりやすかった。

三味線は状況に合わせて、内容を表現している。

感情に合わせた演奏が難しいと。

迫力ある実演は感動した。
このような迫力があるのは義太夫節だけだと。

最後に呂勢さんが、
頭で考えるのではなくて、フィーリング、感覚で感じてほしい。
そして何度も国立文楽劇場へ足を運んで下さいと。
(宣伝で笑いを取っていた。)
何度も通うと段々と分かり、義太夫節がないと生きていけないところまでなってくださいと(笑)。
↑あたしはここまで来ている(笑)。
恐るべし、文楽

呂勢さんを偉いと思ったのは、
大阪の人に文楽を盛り上げていただきたいと。

呂勢さん、私はこれからも一人でも多く誘って国立文楽劇場へ通いますよ。
よろしくお願いします。



人形の解説と体験は、
桐竹勘十郎さん

勘十郎さんは昨年博多座での解説で2回共笑わせてもらった。

今日もさっそく、
人形を遣っています。
無駄遣い、魔法遣いと言いますが、人形遣いです、と(笑)。

文楽人形の三人遣いは約270年前から変わっていないそう。
1734年『芦屋道満大内鑑』の二人奴から始まったそう(276年前やね)。

いわゆる文楽の教科書があるとすると絶対に習う内容。

昨年国立文楽劇場、錦秋公演で観られて嬉しかった。

首(かしら)の解説も楽しかった。
うなずき(三味線の二の糸を二重に)がたまに切れる時があるそう。
そんな時は心臓が止まるような思いになるそう。
勘十郎さんの口調が楽しくて、会場のみなさんも笑っていた。

胴の解説は勉強になる。
何度も聞く、女方には足がないんです。
そしてつまずくと、
「こんな所に膝が」
お客さんに「何か分かる?」が勘十郎さんではなくお人形だった。

さすがだと思った。
季刊誌『考える人』勘十郎さんのインタビューで人形好きは誰にも負けないというのを、まさに目の当たりにした瞬間だった。
その後もお人形と一体になった勘十郎さんに驚きっぱなしだった。

人形体験は女の子三人で、いきなり三人遣い(笑)。
こういう強引なところ大好き。
でも丁寧に説明されていた。

左遣い、紋秀さん
足遣い、勘次郎さん

最後には24時間、後継者を受け付けています、と(笑)。



『傾城阿波の鳴門』
呂勢大夫さん、清二郎さん
人形、女房お弓、桐竹勘十郎さん
人形、巡礼おつる、桐竹紋臣さん
望月太明蔵社中

以前福岡の文楽朝日座(たぶん)のドラマをたまたま見た。
そうだ、2月国立劇場へ行く、夜行バスに乗る日の夕方に放送していた。
文楽なら見ないといけないと思った。それに子ども達が一生懸命に文楽のお稽古をしていて感動した。
そしたら、舞台でおつるの首のお人形が出てきて嬉しかった。

今日文楽で初めて聴く・観る作品。

開場前に床本をもらってからも読んだし、休憩時間にも読んだ。泣ける。

実際には何度もうるうるしていて、
おつるの「〜どんな事など致しませう程に、お前のお傍にいつ迄も、わたしを置いて下さりませ」
で、涙が流れ出た。

子どもには泣ける。

昨年の内子座で聴いた、
『恋女房染分手綱』
豊竹嶋大夫さんの重の井と三吉でも泣いた。
特に三吉の「〜。見事沓も打ちまする。〜父様母様養ひませう。」
は未だに思い出しても泣ける。

お弓とおつるの離れられない場面でもまた泣けた。

いつか本公演で聴きたいなぁ。


旧暦睦月廿八日、桃始笑。空氷