浄瑠璃集『新版歌祭文』を読む

こんばんは。

今日もよく寝て、昼からも涼しいので自宅で浄瑠璃集を開いた。

文楽、地方公演
『新版歌祭文』

*日本古典文学体系52
浄瑠璃集 下
鶴見 誠さん校注

岩波書店刊行
昭和34年6月5日発行



野崎村の段を読み始めた。

野崎村は四条町とあったので調べた。

近鉄奈良線瓢箪山駅近辺だろうか。

奈良に行く時、通っているのに、通過しているだけだと今日まで知らないままだった。



始まりは旧暦らしさが出ている。

博多座の時は浄瑠璃集を持ってたんかな。もし読んでいたとしても、今日ほど引っかかりは少なかったように思う。

立春が出てきて、梅が咲いているので、今の2月4日過ぎだろう。



おみつを清十郎さんが遣われるが、「お夏清十郎」でまた笑いが起こるんかな。

まぁどっちでもいいや。

まだ始まったとこやし。

でもおみつ父、久作の想いには泣けるなぁ…。

おみっちゃんがけなげやからこそなんやけど。

短い日というのも昔らしい。

今は日が短い感覚なんて薄れてるもんな。

私はたまたま夕焼けの空を続けて眺めていたら、もう最近は夕日が沈んでいることに気付けた。

暑い、暑いと言っても、やはり夏は終わり始めている。

立秋は過ぎたしね。

旧暦だと文月から秋は始まっている。



父さんは元気そうで微笑ましい。

徳庵堤は『女殺油地獄』に出てきた。

この時に『新版歌祭文』は思い出さなかった。

今日はふと思い出せた。身に付いていたんやなぁ。



久松が帰ってきて、嬉しそうなおみつ。

一度だけ聴いたことがあるので、舞台が目に浮かぶ。

でも清十郎さんのおみつは初めてなので、想像している今が本当に楽しい!

当日の生きた舞台が楽しみ!



祝言の用意で嬉しそうなおみつ。

うきうきが伝わるのは浄瑠璃がいいから?

それも束の間。

お染が訪ねてくる。

切ないなぁ…。

でも久作だけは全部お見通し。

うまくいけばよかったが…、浄瑠璃に悲しい結末はつきもの。

悲しい事実からお芝居が生まれた。

それでも人気があったのにはそれなりの理由があるはず。

いつもこんなことを考えながら文楽に通っているわけではないが、浄瑠璃と向き合うと「悲しさ」がどうしてもつきまとう。

本当に切ないなぁ…、文楽って。



おみつと久松の痴話喧嘩だって、外にお染がいるから。

頭に灸を据えられて「あっつ」で笑えたとしても、親が喧嘩を収めたとしても切ない。

ちなみに浄瑠璃集には「頭に三里はあるかいやい」はなかった。

初めて改作いいやんと思った。

いつもケチを付けているから(笑)。



以前はお染登場に思い入れがあった。

今回は、あ清十郎さんいなくなるのかと思った。

って本を読んでの想像の世界やから。

実際には義太夫節をちゃんと聴いていると思う。



おみつと母の会話が一番泣ける。

いいとこをカットするなんて。

はぁ、もったいない。

気になって読んでも、結局はここに行きつく。



旧暦文月廿一日、フカキキリマトウ。空氷